Parov16

好きな歌やドラマについて和訳したり解説します

翻訳1-1『The Adventure of the Second Stain』

前回までの記事に書いたように、私はグラナダ版のドラマ『シャーロック・ホームズの冒険』を観て、『第二の血痕(The Adventure of the Second Stain)』をとても気に入ってしまいました。

(『第二の汚点』や『第二のしみ』という日本語の翻訳タイトルでも知られている作品です。)

今度はこの原作を自分好みに、そして、気楽に訳してみたくなりました。前回までのドラマの記事で訳したものを取り入れつつ、同じように複数回に分けて訳していこうと思います。

 

英語の原文はWikisourceからです。

The Return of Sherlock Holmes/Chapter 13 - Wikisource, the free online library

 ***

I HAD intended “The Adventure of the Abbey Grange” to be the last of those exploits of my friend, Mr. Sherlock Holmes, which I should ever communicate to the public. This resolution of mine was not due to any lack of material, since I have notes of many hundreds of cases to which I have never alluded, nor was it caused by any waning interest on the part of my readers in the singular personality and unique methods of this remarkable man. The real reason lay in the reluctance which Mr. Holmes has shown to the continued publication of his experiences.

私は「修道院屋敷の事件」を、ホームズの功績を世間に発表する最後のものにするつもりだった。これは材料に事欠いたというわけではない。これまでに仄めかしてさえいない何百もの事件のノートを私は持っているし、この特筆すべき人物と彼のユニークな捜査手法が私の読者の興味を得られなくなったというのでもない。本当の理由は、ホームズが彼の手掛けた事件を公表され続けるのをあまり望まなくなってきたからなのだ。

 

So long as he was in actual professional practice the records of his successes were of some practical value to him, but since he has definitely retired from London and betaken himself to study and bee-farming on the Sussex Downs, notoriety has become hateful to him, and he has peremptorily requested that his wishes in this matter should be strictly observed.

ホームズがプロフェッショナルとして実際に仕事をしているうちは、事件解決の記録も彼にとって実際的な価値があったのだが、完全に引退してロンドンを離れ、サセックス州のダウンズに暮らしながら蜂の生態の研究に勤しんでいる今となっては、評判というものが彼にとっては忌まわしくなってしまったようだ。そして、今までの事件を公表することは控えてほしいと私に強く要求していた。

 

It was only upon my representing to him that I had given a promise that “The Adventure of the Second Stain” should be published when the times were ripe, and pointing out to him that it is only appropriate that this long series of episodes should culminate in the most important international case which he has ever been called upon to handle, that I at last succeeded in obtaining his consent that a carefully guarded account of the incident should at last be laid before the public. If in telling the story I seem to be somewhat vague in certain details, the public will readily understand that there is an excellent reason for my reticence.

だから、この『第二の血痕』事件を時が熟したら公表してもいいと約束したはずだ、と彼に再び主張したのは私なのだ。それに、これはホームズの手掛けた事件のうちでも、長いシリーズの頂点ともなるべき最も重要で国際的なものだと、私は彼に指摘した。そしてとうとう、公表するなら慎重に、また、これを最後にするという条件で、彼の承諾を得ることができたのだ。この話をするにあたって、細部に曖昧な点があったり容易に理解できない箇所があったりしても、そういう事情があるからだと考えてほしい。

 

It was, then, in a year, and even in a decade, that shall be nameless, that upon one Tuesday morning in autumn we found two visitors of European fame within the walls of our humble room in Baker Street.

それはいつの頃だとも言えない、ある年の秋のこと、火曜日の朝の出来事だった。ベーカー街の私たちの慎ましい部屋では、欧州において高名な二人の訪問者を迎え入れていた。

 

 The one, austere, high-nosed, eagle-eyed, and dominant, was none other than the illustrious Lord Bellinger, twice Premier of Britain. The other, dark, clear-cut, and elegant, hardly yet of middle age, and endowed with every beauty of body and of mind, was the Right Honourable Trelawney Hope, Secretary for European Affairs, and the most rising statesman in the country. 

一人は、厳格な顔つきで鼻が高く、鷲のような目をして支配者の風格を持つ人物。この人こそ英国の首相、ベリンジャー卿であった。もう一人は、浅黒い肌にきりりとした輪郭を持ったエレガントな紳士で、まだ中年には至らない程度の年齢、まさに高貴な体と心を持つ貴族、欧州担当大臣のトリローニ・ホープ卿。今この国でもっとも期待されている若き政治家である。

 

They sat side by side upon our paper-littered settee, and it was easy to see from their worn and anxious faces that it was business of the most pressing importance which had brought them. The Premier’s thin, blue-veined hands were clasped tightly over the ivory head of his umbrella, and his gaunt, ascetic face looked gloomily from Holmes to me. The European Secretary pulled nervously at his moustache and fidgeted with the seals of his watch-chain.

長椅子に散らかしっぱなしの紙など気にもとめず、彼らはその上にそのまま並んで腰を掛け、いかにも困り果てた不安げな様子を見せていた。何か政治上の重大で難しい問題が、彼らの身に降りかかっていることは明らかだった。首相の細く青い血管の浮き出た手は、彼の傘の象牙の柄を強く握りしめ、やつれた厳しい顔はホームズと私に陰鬱に向けられていた。欧州担当大臣のほうは神経質に口ひげを触ったり、懐中時計の鎖の繋ぎ目をいじったりしていた。

 

“When I discovered my loss, Mr. Holmes, which was at eight o’clock this morning, I at once informed the Prime Minister. It was at his suggestion that we have both come to you.”

“Have you informed the police?”

“No, sir,” said the Prime Minister, with the quick, decisive manner for which he was famous. “We have not done so, nor is it possible that we should do so. To inform the police must, in the long run, mean to inform the public. This is what we particularly desire to avoid.”

“And why, sir?”

 「紛失に気がついたのは、ミスター・ホームズ、今朝の八時だ、私はすぐに首相に連絡した。こうして君に会いに来たのは彼の助言によるものだ」

「警察には伝えたのですか?」

「いや、」と今度は首相が、よく知られた彼の流儀で素早く断定的に口を挟んだ。「我々は警察に連絡することはないし、また、そうすることはできないのだ。警察に連絡するということは、いずれ国民にも知られるということになる。それこそが我々の避けねばならない事態なのだ」

 「それはなぜなのでしょう?」

 

“Because the document in question is of such immense importance that its publication might very easily—I might almost say probably—lead to European complications of the utmost moment. It is not too much to say that peace or war may hang upon the issue. Unless its recovery can be attended with the utmost secrecy, then it may as well not be recovered at all, for all that is aimed at by those who have taken it is that its contents should be generally known.”

「なぜなら、この書類は非常に重大なものであり、これによって容易に――恐らくそうなる、とさえ言えるだろう――欧州を混乱に陥れることができるものなのだ。欧州の平和を維持できるか、もしくは戦争になるかがこの問題に掛かっていると言っても過言ではない。書類の内容が暴かれることなく取り戻せなければ、むしろ紛失したままの方が望ましい。というのも、この書類を盗んだ者たちの狙いというのは、内容を一般に知れ渡るようにすることだからだ」

 

“I understand. Now, Mr. Trelawney Hope, I should be much obliged if you would tell me exactly the circumstances under which this document disappeared.”

「わかりました。では、トリローニ卿、その書類が紛失した時の状況を正確に教えていただけると、有り難いのですが」

 

“That can be done in a very few words, Mr. Holmes. The letter—for it was a letter from a foreign potentate—was received six days ago. It was of such importance that I have never left it in my safe, but I have taken it across each evening to my house in Whitehall Terrace, and kept it in my bedroom in a locked despatch-box. It was there last night. Of that I am certain. I actually opened the box while I was dressing for dinner, and saw the document inside. This morning it was gone. The despatch-box had stood beside the glass upon my dressing-table all night. I am a light sleeper, and so is my wife. We are both prepared to swear that no one could have entered the room during the night. And yet I repeat that the paper is gone.”

「それが取り立てて説明するほどの特別な状況ではないのだ、ミスター・ホームズ。手紙は――それはある国の君主から届いたものなのだが――六日前に届けられた。とにかく重要なものだから肌身離さず持ち歩いていた。ホワイトホールテラスの自宅に毎晩持ち帰り、夜は文書箱に鍵を掛けてベッドルームに置いていた。昨夜まではあったんだ。それは確かだ。実際に夕食前に着替えた時に、箱を開けてそこに手紙があることを確認した。今朝になったら消えていたんだ。文書箱は私の部屋の、テーブルの上のグラスの横に一晩中置いてあった。私は眠りが浅いし、妻もそうだ。私たちが寝ているあいだは、誰も寝室に入っていないと断言できる。それなのに手紙だけなくなっていたんだ」

 

 ***

長くなると編集が大変なので、ここで区切ります。

原文を読むと、コナン・ドイルは一文をとても長く滑らかに書いていますね。すらすらと文章を書くタイプに思えます。それなのに、描写がとても個性的でわかりやすく、話の展開も上手いので感心してしまいます。(つづきます)